Matsuda Seihon
  • Home
  • コンセプト
  • 仕事の流れ
  • 製本教室
  • 日々のこと
  • コンタクト

 Days

今月の本のあれこれ その①

7/16/2018

0 Comments

 
今月は沢山の可愛らしい学生さん達が工房を訪ねてくださっています。ちょうど作品提出日を迎えるタイミングだそうで、この2週間はラッシュ。論文とは違い、今まで一冊一冊、表情が違う手製本に向き合う時間も余裕もなかった師匠ですが、ようやくここにきて仙人の域に達した様子(笑)新しいアイデアと技に向かう楽しみで嬉々として毎日を迎えています。
『 2018ドイツ展示作品 』より 同志社女子大学  藤本歩実さん作
記録に残る大雨の中、涼しげな様子で工房を訪ねてくださいました。 

- いちばん、こだわったのは?
展示がドイツということで、中身が日本語で読めなくとも、皆さん理解していただけるようにと。
- 色目が印象的ですが?
ハリボーを基調としています。
- この絵本を通して何を伝えたいですか?
たぶんなのですけれど。クマはグミが主流であまり絵本なんかで『キャラクター』として捉えられることはないと思いました。
- 絵本になってみてどうですか?
立派なものになっていて、重さも違う。
イメージしたものは「 ツルツル 」だったがこれにして良かったと思う。
- 展示会へ来てくれるドイツの方へ一言
日本からとらえたハリボーの物語なのでドイツ人のイメージと比べてみてほしい。例えば(ハリボーを)日本ではお寿司にしてしまう。これってジョークなんですが、ドイツではこういうジョークがあるよと(比較し)思い浮かべてもらえると嬉しいしいなと思います。
From Fujimoto Ayumi interview on bookbinding for German Exhibition 2018
The point was to make it easier for German people to understand Japanese writing. I used common colors found in HARIBO which really identify and define gummy in Germany. But I wanted to make them the “character “ in my book. 
Holding the book in my hand today was an incredible experience and it felt different, even heavy. I imagined I would use a very plain book-cover but instead it has a more unique surface, which I really like.
My message to people who will visit the exhibition in Germany is as follows:
This story was made by me, and I'm Japanese. So I hope you can compare it to the German way. For example, I made Sushi with gummy as a joke. If German people were doing this, what kind of image would you consider to be funny.
0 Comments



Leave a Reply.

    Archives

    June 2021
    September 2020
    June 2020
    March 2020
    February 2020
    December 2019
    November 2019
    June 2019
    March 2019
    January 2019
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    January 2018
    December 2017
    May 2017
    January 2017
    December 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    October 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015

    Categories

    All

    Menu
© 2022 Matsuda Seihon