緑が目に鮮やかな洛北、精華大プロダクトデザイン学科に今年もお邪魔致しました。今年は参加人数多く18名の皆さんにご参加いだだき時間内に終了できるだろうか、と心配をしましたがご指導の淡田明美先生の手を借りながら、また、製本修行中のニコラス君に本*大好きっ子のディアナちゃんのアシストあり、突っ込ん作業ながらもひと通り本作りの工程を体験いだだきました。見ていると簡単そうに見えることでもいざ、自分の番がきてみると難しく、綺麗に仕上げるのは難しいもの。本の骨組みをお知りいただいたこれからは、ふと手作りの本に手を止めて下さる機会があれば嬉しいです。本日は皆さん、ありがとうございました。また、是非お会いしましょう!
0 Comments
今日は松田製本修行中のニコラス君を連れて和綴じを学びに等持院はアーティスト釜賀千賀子さんのスタジオにお邪魔しました。和紙を使ったり、綴じる工程が通常の製本とは違っていて興味深い。簡単に見えますがやってみると綴じは奥深い。ステップをふんで上手く先生が教えてくださるのでなんとかなりましたが、自力だと到底辿りつきそうもありません。四つ目綴じが基本となり、康煕綴じ、麻の葉綴じ、亀甲綴じと楽しく進み、油断した頃に二人で???の世界へ。楽っしいですよ〜🎶
それにしても。訳すのをお手伝いして思いましたが、”ずらす、そして揃える”技が日本には多く、海外にはあまりない技のように思いました。お札をびらびら〜っと、数えるあれ。あれって、確かに海外ではあんまり見ませんからね。 概念がないものだから、その技の意味やなぜ、を説明するのが難しく脳みそから煙があがりました。。。 疲れ果てましたが、手元には、わかりやすい稽古見本をいただいて出来上がりの帳面は使い心地も手に馴染み側に置くのが楽しみです。 先生、辛抱強く半日もお付き合いいただきありがとうございました! It’s time to start.
welcome to our studio, Nicholas Who will stay in Kyoto for 2month for learning bookbinding. 始まりの時 お久しぶりの松田製本です。論文ラッシュが終わり一息つくとあたりは満開の桜。今年は桜の開花が早いようです。本日よりサンフランシスコよりゲスト研修生のニコラスさんを迎え、製本教室がスタートしました。製本過程を基本より、順を追ってスタートしますので、ご興味ある方はご一緒に参加ください。また様子はぼちぼちアップしていきます。 |
Archives
June 2021
Categories |