Matsuda Seihon
  • Home
  • コンセプト
  • 仕事の流れ
  • 製本教室
  • 日々のこと
  • コンタクト

 Days

今月の一冊 AUG2017

12/6/2017

1 Comment

 
Picture
悲報届く。暫く言葉が出なかったほど、松田家は静まりかえった。大学院生だったどこかの青年が論文持って駆け込んできた。徹夜をして、論文の製本を期限になんとか間に合わせた、父。何度も、なんども、深く頭を下げて走り去って行った青年。そんなやりとりをストーブからあがる蒸気の奥、小学生だった私はぼんやり眺めていた。
それから、10年近く経ったころ。私は編入学の入試に頭を抱えていた。突破したかった、ストレート編入へは、学力も、提出物実績も足りていなかったからだ。最後の、課題は論文。
なんとか笑顔で、桜の門をくぐりぬけることができ、迎えてくださった教授陣の中には、いつかの青年が満面の笑み。今や教授となり、颯爽とした姿で私に言った「 狭き門より入(い)る。悪くないですね。」 
教育の講座ではいつもユニークな発想を引き出してくれようとした先生。決まり切った考えや、優等生の回答には、無反応。稚拙でも、オリジナリティ溢れる回答なら、心から面白がって、授業で取り上げてくださった。オペラを愛し、イタリアに誰に頼まれる訳ではないのに行ってしまう、純粋な天真爛漫さを私達は愛しました。
毎年続いたクイズ風の年賀状が、今年は届かず気になっていたものの、まさかの闘病生活だったとは、、、。でも、私達は知っています。先生のあの少年のような笑顔が、最期まで続いたであろうことを。奥様から届いた手記には、
『 人の支えあっての人生であったことに深く感謝しながら 
その想いを生きる力と勇気に変え最後まで一生懸命に生きぬきました 』

レクレイムには、勿論の、黒表紙。そして、こんな場面には不似合いに思える赤を家族で話し合って決めた。空押し文字には鎮魂の願いを込めて。先生の文字は楽譜に踊る音符のイメージで。
自由と笑いと、オペラを愛した先生ですもの。きっとあの笑みで いつものように「 いいですね。」って仰ってくださいますよね。
今こそ、CDの題目にあったように、歌に生きてらっしゃいますね、先生。
その奔放で勇気溢れる生き様を、ここに留め、カーテンコールと同じに拍手と心よりのご冥福をお祈り申し上げます。
1 Comment
Big Booty Girl Northern Ireland link
11/16/2022 03:32:23 pm

Thanks grreat blog

Reply



Leave a Reply.

    Archives

    June 2021
    September 2020
    June 2020
    March 2020
    February 2020
    December 2019
    November 2019
    June 2019
    March 2019
    January 2019
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    January 2018
    December 2017
    May 2017
    January 2017
    December 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    October 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015

    Categories

    All

    Menu
© 2022 Matsuda Seihon